クラウドに移行するきっかけは?

最近、ある人とメールで雑談をしていたら「ところでクラウドに移行する場合ってどういうときでしょうね?」というような質問を頂いた気がした。

個人的には、僕みたいにお金のない個人や零細企業が大規模なサービスを開始したくなるときくらいしか想像できなかったのですが、InfoQのこの記事をみると、一見いろいろなパターンがあるような気がします。

クラウド移行に適するパターン(InfoQ)

  • 企業内アプリケーションの移植

経済的要因(つまり安いところへ)によってクラウド化が進む例だそうですが、別にクラウドでなくても安価にアウトソースできれば良いだけの話に見える。
ただ、クラウド化することで全体的なコストを下げることになり、それで安価にアウトソースできるようになる、と言う意味ではクラウドに移行する理由になるのかな。

  • スケールとマルチテナンシー

一日で急にアクセスが100倍とかになっても、すぐにサーバを100台追加できるわけではない。
コストと言うよりは、緊急時にすぐに対応できるか、というのがポイントかな。

  • 処理量の爆発的増加

上の「スケールとマルチテナンシー」と同じ事を言っているんじゃ無いかと思う。
あえて違いを出すとすれば、上はリクエストの増加、ここではトランザクション数の増加、という感じかな?

  • 柔軟なストレージ環境

さらに上2つと同じ気もするが、これは、データ量の増加ということか。

  • 組織間での通信

「組織内および組織間にある複数エンティティ間で、アプリケーション データを共有する必要がある場合、このパターンを適用できることが多い。」って本当かなぁ?
これって政治的な理由じゃなかろうか。実際問題としてはどちらかの企業に置けば良いけど、いろいろな政治的な理由で自分のところへ置きたくない場合の選択肢に見える。








振り返ってみると、2から4番目は「最初は小さく初めておいて、急に拡大した場合に柔軟に、迅速に対応できる」ということを言っているに過ぎないのではないでしょうか。

1番目と5番目も、それがクラウドを導入する理由だとすると、なんだかセコい気もする。

個人的には、アプリケーションではなくてインフラ(ネットワークやストレージ)の運用をクラウドが面倒みてくれるのが一番ありがたいと思う。
停止させられないサーバを一人で管理するのは、精神的にすごいプレッシャーになるので。

携帯サイト作成に参考になりそうなリンクとか

改めて、携帯電話の対応は必要だな、と思ったので、NTTドコモSoftbankauのそれぞれに対応したWebサイトを作るための情報メモ。

花火大会のサイト

このblogでしか告知していないにもかかわらず、一日2000件を越えるアクセスをいただいているのに今日気づきました。
しかも98%が携帯からのアクセスと言うことで、やはり携帯対応は必要だな、と思いました。

長男も中学生になって携帯電話を持たせています。
これは、学校が遠いために連絡専用で持たせているのですが、毎日のように友達とメールをしています。
(残念ながら?全員男子生徒ですが)

携帯電話については、小中学生が被害者となる事件も増えているため、ボランティアベースで対応する仕組みを考えています。
実際、親戚の知人の息子さんが出会い系サイトで大金を取られたという話を聞き、何とかしなければいけないという思いから、有志たちとプロジェクトを作りました。

これについても、正式に発表できることになったら、改めてご紹介したいと思います。

第2回オープンラボに参加してきた

http://openlab.okaya.ma/wiki.cgi?page=%CA%D9%B6%AF%B2%F1%2F%C2%E8002%B2%F3

ひらさんのLinuxカーネルの話は、とてもわかりやすいと思う。
勉強会の良いところは、参加者からも質問や情報の提供があり、双方向で盛り上がるのが楽しく、勉強になる。

大垣さんのDDD(Data Display Debugger)の話も勉強になった。
これからはDDDを使おう!
gdbなんてやってられない、という方はおすすめだと思います。僕もそうですから。

JUnitは、会場の都合で1時間になりました。
こういう手を動かすネタは、2時間くらいが良いかも。横山委員長、お疲れ様でした。

ガウディ本読書会は、本日4ページ読みました。
残りが735ページくらいあるので、いったい何時終わるんだか。。。
ゆっくりでもやっていきたいと思います。

次回は9/12(土)ですが、予定としてはスマートフォン特集になります。

AndroidiPhone、セキュリティなどのネタになりますので、乞うご期待!

複数の XML ライブラリの実装に脆弱性

JVNから出ているレポートをチェックしていたら、出てました。

http://jvn.jp/cert/JVNVU817433/

CERT-FI のアドバイザリによると、以下の実装が影響を受けることが確認されています。

  • Python libexpat
  • Apache Xerces すべてのバージョン
  • Sun JDK および JRE 6 Update 14 およびそれ以前
  • Sun JDK および JRE 5.0 Update 19 およびそれ以前

かなり影響範囲が広いと思います。

MIPSでもAndroidが動作するようになる

ミップス・テクノロジーズ、MIPSアーキテクチャ向け「Android」のソースコードを公開(ZDNet Japan)

 「MIPS」プロセッサアーキテクチャに携わる企業が同アーキテクチャ向け「Android」向けのソースコードオープンソース化したことで、Androidオペレーティングシステムは、家庭用電化製品への搭載に一歩近づいた。

古くは、インターネット冷蔵庫を作っていた会社が岡山にもあったと思いますが、AndroidMIPS上で動作することで、Android開発者のターゲットが家電にも広がってくると面白い。

 従って、今回の埋め込み型システムへの参入によって、Androidには携帯電話とデスクトップに続く3つ目の戦場が出現したことになる。つまり、Microsoftの「Windows」の埋め込み版である「Windows CE」と争うための戦場だ。

デスクトップはChrome OSだと思うし、Windows CEとの競合も正直本当にそうなのかよくわかりませんが、煽ってどうするつもりなんでしょうかね?

Java開発者や組み込みをやっていた人たちの選択肢が広がることを喜びたいと思います。単純ですかね?

第2回 オープンラボ岡山

次のような内容で、第2回目のオープンラボを開催します。

参加申し込みはこちらです。
http://utage.org/enkai/menu.cgi?ENKAI_CODE=openlab01

■名称: 第2回 オープンラボ岡山
■参加費: 300円
■開催日時:
2009年8月8日 13:00から17:00

■開催場所:
さんかく岡山 会議室A(定員50名)
http://www.city.okayama.jp/shimin/danjo/center/

■主催:
オープンラボ岡山 実行委員会

■共催:

■懇親会:
岡山駅近辺で考えています。

                                                                                                                                          • -

■13:00頃〜1時間程度 Linux図説:メモリアドレッシング(第2回)
【発表者名】ひら
【概要】
Intel64(EM64T)のページング機構とLinuxのページング機構のマッピングについて
説明します。カーネルがどのようにハードウェアの違いを吸収し、マルチプラット
ホームを実現しているのかを説明します。

■14:00頃〜40分程度 DDD (Data Display Debugger)で行うC/C++アプリのデバック
【発表者名】大垣 靖男 yohgaki@ohgaki.net
【概要】
gdbはかなり高機能で色々な事ができます。しかし、コマンドを覚えるのは面倒、
しかしデバッグはしたい。そんなあなたにはDDDが最適でしょう。

■15:00頃〜1時間程度 JUnitを使ってみよう。
【発表者名】横山(総合司会)+参加者全員
【注意事項】
この時間は参加者全員で実際に手を動かしながら進めます。
Eclipse(できればGalileo)をインストール済のPCをお持ち下さい。
当日忘れた場合は、持ってきた方と一緒にペアプログラミングを実施します。
【概要】
TDD(テスト駆動開発)と言うのが言われるようになってから
私(横山)の回りではまだまだ導入されない状況が続いています。
そこで、JUnitを使ってTDDをやってみたいと思いましたが、
一人でやってもつまらないので一緒にやってみませんか?
色々と問題点とかテクニックを語り合う時間にします。

■16:00頃〜残り時間 読書会

  • ガウディ本読書会(残り時間)

【発表者名】岡山読み会
【概要】「コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル」という本を読みます

【発表者名】ひら
【概要】マイクロソフト公式解説書である「インサイドWindows第4版」を読みます


■講師陣のプロフィール等は公式サイト(http://openlab.okaya.ma/)をご覧ください。

                                                                                                                                          • -

■参加申し込み方法
http://utage.org/enkai/menu.cgi?ENKAI_CODE=openlab01